明けましておめでとう御座います。
皆さまにとりまして本年はどのような年になるのでしょうか。健やかな一年でありますようお祈り致します。
さらに国内的にはオリンビックイャーでもあります。何かと華やかな年になりそうです。
さて、年末の慌ただしい中、新作『お帰り寅さん』を観てきました。
始めからいうと自然に涙涙の連続でした。約20年前、お正月とお盆に年二回上映されてた寅さん映画は突然終わりました。渥美さんが亡くなったからです。
その二年ほど前から「渥美さんが具合悪いんだ」という話しが仙台に居る私にも伝わっていました。しかし、如何せんどう仕様もなく48作目のエンドロールを観て寅さんに「さようなら」をしました。
当時、50作目まで連作されたら、さらにギネスを更新するのでは、と期待してましたから48作はその目前でした。ですから技術的な進歩があったらもしかして今回のような制作は可能かな、ぐらいに考えていましたが本当に実現するとは嬉しい限りです。
時々、阿部監督の集まりのさいなどで「西田さんで、寅さんを撮りたいと思うけど、どうだろう」などと問い掛けられた時もありましたが、即座に「駄目」なんて言ってしまい、あとで僭越な事を言ってしまったなぁ、と後悔もしましたが、それほど「寅さん」は渥美さんのものだと思ってました。そして、この度蘇りました。
そんな事をフツフツと考えながらスクリーンを観ていると、なんと満男が駆け出しの小説家になっていて、初恋の相手だった泉と偶然に再会します。そして作家の演技も生態そのもので、当たり前ですが、監督は良く観てるなぁ、となにか嬉しくもなりました。これまでまた、満男をテーマに続き物が作れるなぁとも思いました。
それと、あと、みんなが気にしてる、寅さんの所帯の話しで、今回、山田監督は、実は寅さんとリリーさんが、沖縄と奄美で何度も一緒に暮らしてた、と誰もが望む出血大サービスをしてくれて、監督の優しさを感じました。これでメデタシ メデタシで草葉の陰の寅さんも報われたなぁと思いました。
さらに、恋愛に関して実は寅さんは、もうひとりの高倉健さんだったんだぁと思いました。決して口に出して言いませんが、マドンナ達との別れのときは、きっと心の中で「無器用ですから・・・」などと粋に呟いて背中を向けていたんだろうなぁと思いました。
以上、書くと切りが有ません、何時か寅さん映画との出会い、山田監督の事、一緒に寅さんを撮った阿部監督や、仙台の松竹会館さらに阿部監督応援団との運命的な出会いも書きたいと思います。会の活動も早や二十年仙台の映画史の大きな足跡となりました。では新年も松竹山田組阿部勉一家の更なる活躍に繋がる事を祈念致します。
2019年12月24日☆ クリスマス イブ
いよいよイブです。明日は主イエスの降誕日です。
今年も多難で立ち止まった時もありました。そしていろいろな恵や導きもあり感謝しているところです。 さらにここにきて来年のオリンピックイャーまでにと、準備してきたものが徐々に具現化してきて、継続の大切を実感しているところです。
そんな中、エンターテイメンツの話題が楽しいですね。1月には『あの日オルガン』が封切られ、続いて松竹の『男はつらいよ』のプロモーションで楽しませて頂きました。
そうして先月11月にはマーティン・スコッセシ監督の『アイリッシュマン』の宣伝が凄かったです。
写真は冬至に出された南瓜です。実はカボチャは母の大好物で幼い頃からしぬ程食べさせれたので、成人以降は見向きもせずでした。それを知ってるはずの家人が冬至に出したので、これも「出されものは黙って食え」の母の教えに従い箸を進めると「あら、まあ、おいしいね」となりこれならイケるから商品化しょうとなりました。
そして、三陸食品のデザート部門のひとつになりました。これも地方創生の、ひとアイディアです。なんでも商品になる格好のモデルです。多くの自治体の方々のヒントやモチベーション・参考になれば幸いです。ぜひ、「ふるさと納税」のラインナップに載るように、育て行きたいと思います。今後ともよろしくです。
※「冬至南瓜善哉」の原材料は南瓜・小豆・柚子です
あと、クリスマスについて、自分はクリスチャンではないのに、クリスマスを祝うのは、神を冒涜し罰があたるのではないか?と言う方がいますが、そんなことはないそうです。主はどんな人も受け入れ、信じる者を救って下さるのだそうです。
まっ、いまは幸い困ったことがなくても何かあったら信じて心から求めてみて下さい、初めは小さな事からです。きっと天なる父はなにかを与えて下さるでしょう。どんなクリスチャンの方もすべて始めは、にわかクリスチャンです。生まれながらのクリスチャンは存在しません。遠慮なくクリスマスを楽しみ主を讃えてください。
メリー クリスマス ゴット ブレス ユー「あなたに神のご加護が有りますよぅに」では 「よいお歳を」です
登録:
投稿 (Atom)
2020年9月5日☆ブックエンドのテーマ
本当は14日ころ仙台ジャズフェスの事を書く予定だったのですが、伊藤さんから「フミ生きてんのか?」と電話をもらい、心配架け申し訳なかったので、少し早めに始めました。 今年のジャズフェスは映像のみとなったので来年書きます。実はラインをもらったのですが、スマホが調子悪く、返事は...

-
明けましておめでとう御座います。 皆さまにとりまして本年はどのような年になるのでしょうか。健やかな一年でありますようお祈り致します。 さらに国内的にはオリンビックイャーでもあります。何かと華やかな年になりそうです。 さて、年末の慌ただしい中、新作『お帰り寅さん』を...
-
昨年の12月8日頃中国で(初出11月17日湖北省)、新型インフルエンザが出始めたという一報が伝わった時から、例年の事ながら「あ~この冬バージョンも始まったなぁ」と思い警戒していました。 昨年の12月8日頃に中国で(初出は11月17日湖北省・55歳住民)、新型インフルエンザが出始...
-
このたび、歌手で当郵映放送でも若手敏腕プロデュサーして期待されている宗久真紀さんが企画する「第二回多賀城市民の歌謡祭」が今月23日に多賀城市文化センターで開催されます。 昨年の熱気を引継ぎ本年も開催の運びとなりました。これはまさに 多賀城市民の文化への 関...