2018年6月24日☆ 東北大学知のフォーラムのことなど
昨日は東北大学知の創出センター5周年記念ということで特別公演があり参加しました。
会場は片平キャンパス知の館で、講師はカリフォルニア工科大学教授の大栗博司先生でした。
その中で大栗先生が監修をつとめた『9次元から来た男』という映像があり、それを上映して話が進められました。
テーマは宇宙の始まりや物質の組成に関することで、現在の宇宙物理学の最先端のレクチャーでした。それは理学部にでも行かないと聴けない、なかなか高度な内容でした。
わたしも書籍等で得た知識は多少有りますが、実際の講義は昔の自然科学概論以来進んでいないので、やはり今昔の感がありました。それでも先生曰く、ここまでの宇宙に関する理解は、「全体の5%程度」なのだそうです。
これを聞いて頭に浮かんだのが「ILC」リニアコライダーの事です。文部科学省としては今年あたりが決定時期とか伺ってますが、ぜひ全世界をリードする研究が三陸で行われるよう、お取り計らいのほどをよろしくお願いします。
地方創生事業として、ここを先途に次々と三陸の復興策を打ち出して行きたいと思います。重ねてよろしくお願いします。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2020年9月5日☆ブックエンドのテーマ
本当は14日ころ仙台ジャズフェスの事を書く予定だったのですが、伊藤さんから「フミ生きてんのか?」と電話をもらい、心配架け申し訳なかったので、少し早めに始めました。 今年のジャズフェスは映像のみとなったので来年書きます。実はラインをもらったのですが、スマホが調子悪く、返事は...

-
本当は14日ころ仙台ジャズフェスの事を書く予定だったのですが、伊藤さんから「フミ生きてんのか?」と電話をもらい、心配架け申し訳なかったので、少し早めに始めました。 今年のジャズフェスは映像のみとなったので来年書きます。実はラインをもらったのですが、スマホが調子悪く、返事は...
-
昨年の12月8日頃中国で(初出11月17日湖北省)、新型インフルエンザが出始めたという一報が伝わった時から、例年の事ながら「あ~この冬バージョンも始まったなぁ」と思い警戒していました。 昨年の12月8日頃に中国で(初出は11月17日湖北省・55歳住民)、新型インフルエンザが出始...
-
先月お知らせした新型コロナウィルスでは、元ドリフの志村けんさんが3月29日に亡くなられショックでした。『 東村山音頭 』以来どれだけ楽しませて頂いたか数えきれません。ご冥福をお祈り致します。 その新型コロナもなにせデータがなく、手探り状態だった傾向と対策も、ほんの少しでは...
0 件のコメント:
コメントを投稿